2017年5月2日火曜日

[書評] 話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる! 野口悠紀雄


本書は、精度が格段に向上したスマホの音声認識機能を使って、著者がはじめて書き上げた書籍です。なんと10倍の速さで書けるようになったそうです。


 具体的に以下のような文章作成方法が紹介されています。
①メモ入力
スマホ(iphoneまたはAndroid)のGoogleドキュメントアプリで音声認識機能を利用して行っている。
この作業は、スマホを利用することで、散歩しながらでも行える。

②予備的編集
論理展開を整理するため、iphoneやipadを使って行っている。

③本格的編集
パソコンのテキストエディタ(wordではなく、文章作成に特化したPC用ソフト)を使ってキーボードで行っている。


④紙にプリントアウトして編集
最終的には、紙にプリントアウトした原稿に赤字を入れ、それを見ながら、パソコンで修正し、原稿を完成させる。
~~~~~~~~~~~~~~~~

スマホを用いた音声入力による検索法も紹介しています。
例えば、「○○駅(最寄駅) ○○線 時刻表」と音声入力すると、簡単に時刻表を見つけることができたり、
「○○(目的地)に行きたい」と音声入力すれば、簡単に地図アプリを立ち上がり、ナビのように利用することができます。

その他、「平成何年は西暦何年」「平均株価」などを検索する例として挙げられています。

こうした検索は、歩きながらでもできて非常に便利です。
  • 感想

私自身、スマホの文字入力が苦手で、できるだけパソコンのキーボードを使っていたので、スマホの音声認識機能をもっと活用してみたくなりました。ただし、翻訳の際に利用するとなると、翻訳する際に同時に行う情報検索や、その後の編集作業を考えると、さすがにハードルが高いなと思います。

しかし、今のように音声認識機能の精度が向上していない5年ほど前にも、翻訳者の方で、腱鞘炎のために音声認識機能を使って翻訳作業を行っているという話を聞いたことがありました。将来的にはより多くの人がこうした機能を利用して翻訳するようになるかもしれません。特に、「座り続ける」作業は、健康に多大な悪影響を及ぼすので、スマホ片手に散歩しながら、翻訳の仕事をする光景が普及するかもしれません。



  • 話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!

目次
序章 音声入力は、知的作業に革命をもたらす
音声入力によって、文章を書くのが楽になった
仕事の仕組みを再構築する必要
人工知能技術の成果

第1章 いつでもどこでもメモを取れる
いつでもどこでもメモを取れる外部脳の出現
メモシステムの構築が必要
メモにはさまざまなものがある
音声入力でメールを書く

第2章 アイディア製造工場の稼働法
アイディアを生むには、それを求めなければならない
アイディアを出すには、問題に集中することが必要
刺激によってアイディアが生まれる
アイディア生産における音声入力の意味

第3章 「見える化」で頭を鍛える
音声入力で頭の中を「見える化」できる
伝える力は「構造」によって決まる
口頭のプレゼンテーションは、いつも求められている
音声入力でプレゼンテーション能力を鍛える

第4章 音声入力で本格的な文章を書く
雑誌掲載用原稿ができるまで
文章を楽に書けるようになった
テーマをどのようにして見つけるか
「編集」とは、構成を正しくすること
文章を書く生活
音声入力はどんな世界を作るか

第5章 いつでもどこでもすぐに検索
「いつでもどこでも検索できる」ことの意味
検索の容易化に合わせて仕事のスタイルを変化させる
検索のテクニック
キーワード検索からセマンティック検索へ

第6章 音声入力でのスケジューリング
スケジュールを閲覧する端末から、入力する端末へ
メモをスケジュールに紐付ける
紙の手帳は依然重要

第7章 人工知能はいかなる世界を作るか?
音声入力は人工知能技術の成果
人工知能は敵か味方か
将来の教育をどうする?

補論1 音声入力機能の使い方

補論2 「超」整理手帳アプリについて





よろしければ、ポッチッとお願いします。

2017年4月8日土曜日

成長速度にレバレッジをかける

特許翻訳者の中には、和訳だけ、あるいは、英訳だけしかやらない人が結構います。
理由はさまざまだと思いますが、長いキャリアをもつ方は、単価の高い英訳だけをやっている方が多いように思います。

私は、収益性よりも成長を優先しているため、できるだけ英訳と和訳を交互にバランスよくやるように心がけています。こうすることで、翻訳業務において、車の両輪のように加速的に成長できるように思います。日本の技術が先行している技術分野と、外国(主に米国)が先行している技術分野とでは異なるため、より幅広い様々な技術分野の知識を学べるという利点もあります。さらに、将来的に特許明細書を書く側の仕事に戻る可能性も捨てきれません。

ところで、最近のAI(人工知能)の発展は目覚ましいものがあり、予想より早く、翻訳業もなくなってしまうかもしれないなと思うことがあります(私はこの仕事が非常に好きなので、できれば長く続けたいと思っていますが)。翻訳者の中には、それでも、特許翻訳は残っていくと考えている方も多いですが、人工知能に関する書籍や動画を観ていると、例えば、人工知能で翻訳されたものをチェックするだけといった、かなり限定的な形でしかないかもしれないと思います。そうなると、今まで(翻訳もできる)弁理士や特許技術者が他の業務で忙しくてできなかったので、代わりに特許翻訳者が翻訳していた仕事(経済学でいう「比較優位」により発生していた仕事)は、弁理士や特許技術者が行っているかもしれません。

あるいは、ますますグローバル化が進展すると、日本企業の中にも、社内公用語として英語を採用し、日本語で出願することなく、最初から英語で出願していく可能性もあります。

最近は、忙しさに追われて、将来のことを考える余裕がありませんが、
「強い者、頭の良い者が生き残るのではない。変化するものが生き残るのだ」といったダーウィンの言葉は、頭の片隅に置いておきたいですね。


よろしければ、ポッチッとお願いします。

2017年4月6日木曜日

多量の文書に対する耐性をつける

特許業界で長く働いていると、何度となく多量の文書に圧倒される場面に遭遇します。
私の経験では、例えば、特許事務所に入ったばかりに最初に明細書を作成したときや、知財部にいた頃、RCE(継続審査要求)を繰り返したオフィスアクションを途中から引き継いだときなどがあります。

翻訳業務をするようになってからも、相変わらず、圧倒されることがあります。
翻訳スクールを卒業後駆け出しの特許翻訳者が、はじめて仕事をする際も、こうした場面に遭遇すると思います。
それは、スクールでやる翻訳の分量が、実務で行う翻訳の分量と比べ、圧倒的に少ないからだと思います。
これは、遠泳大会に出場するため、普段、室内プールで練習していて、本番で初めて海を目を前にするようなものかもしれません。

私は、ある程度、多量の文書に対する耐性があるほうですが、あまり馴染みのない技術分野の案件で、かつ膨大な文書の翻訳を依頼された場合は、圧倒されることがあります。

ひとつに、翻訳者は、事務所の明細書作成者や、企業の知財担当者より、カバーしなければならない技術分野が幅広いからだと思います(もちろん例外もありますが)。結果的に、様々な技術分野の知識を(浅く)幅広く知っておく必要があります。

とにかく翻訳者としてデビューする前に、自分のベストの翻訳の品質を保持しながら、多量の文書(例えば、2万ワード)を翻訳する練習をする必要があるかもしれません。そして、自分の最高の品質を維持できるだけの処理量を把握し、スケジュール管理をできるようになる必要があると思います。

なぜなら、せっかく、トライアルに合格し、獲得したクライアントを失ってしまう恐れがあるからです。

よろしければ、ポッチッとお願いします。

2017年2月8日水曜日

リラックスできるとき

「フリーランス」というと、気楽なイメージを持たれることが多いですが、自由は責任を伴うもので、相当のプレッシャーを覚悟する必要があります。

特に、分量的にも内容的にもハードな翻訳を受けたときは、プレッシャーがきつくなります。そんなときは、朝から晩まで作業することが多いですが、一日中、ぶっ続けで作業を行うと、集中力が切れてしまい、効率的ではありません。
そこで、途中で気晴らしにスポーツジムに行きます。室内プールの側には、少し大きめのジャグジーがあり、そこで、「ヌードル」を使って、浮かんでいるときは、ほんのひと時ですが、リラックスできます。

Photo by AliExpress.com

こんなふうに目をつぶって浮かんでいると、まるで南国の高級ホテルのプールにいるような贅沢な気分になれます。

皆さんなら、どんなところを思い浮かべますか?

私は、学生の頃に行った死海をたまに思い浮かべてしまいます。

Photo by  TwistedSifter

死海は、通常の海水の塩分濃度が約3%であるに対して、約30%の塩分濃度を含有するため、「ヌードル」を使用せずに、両脚が浮き上がります。しかし、海水の肌触りは、とてもベトベトしていて、かすり傷でもあったら、ヒリヒリとしみてしまい、とてもリラックスはできません。

慌てて、そんな妄想を取り除き、また、家に帰って翻訳を再開します。



「ヌードル」を使ってリラックスしてみたくなったら、ポチッとお願いします。



2017年1月31日火曜日

はじめての歌舞伎鑑賞ガイド


先日、はじめて、歌舞伎を観てきました。なんとなく敷居が高く敬遠しがちになる歌舞伎観賞のガイドになればと思い、記載します。

チケットはネットで事前に購入し、劇場にて発行。場所は築地市場駅近くの新橋演舞場。

こちらは、3階席の一番前の席からの眺め。チケット代は、6500円。3階席の両サイドには、3000円の席が少しあります。
こちらは、2階席からの眺め。観客は、年配の女性が中心でしたが、なぜか学生服を来た学生の団体が来ていました。おそらく1万円の席。
こちらは、1階席からの眺め。左側にある花道もよく見えます。おそらく1万8000円の席。
これが花道。















2017年1月26日木曜日

キーボードの大掃除

2年以上前から愛用しているREAL FORCEという東プレのキーボードが最近、目に見えて汚れてきたので、解体して掃除しました。こんなふうに、解体して掃除したのは、はじめてだったので、シェアします。

  • Before
キーをはずす前に、キーの配置を写真で記録しておくのを忘れないように!

キーボードを取りはずすために、FILCO KeyPullerという工具を購入しました。



このKeyPullerをキーの両側の隙間から挿入し、キーの(対角線上)両側にかけて、キーボード全体を押さえながら、真上に引き抜きます。

すべてのキーを取り外したら、なくさないように洗濯ネットに入れました。
台所用洗剤で洗っていきます。

キーボードの内部は、ほこりやゴミでいっぱい。

これを綿棒やティッシュで拭き取ります。
洗剤で洗ったキーを(ドライヤーなどを用いて)乾燥させた後、手で取り付けます。ご覧のとおり、新品のようにきれいになりました。

イチロー選手も試合の後、バットやグローブを丁寧にメンテナンスするそうです。
キーボードは、翻訳者に限らず、すべてのデスクワーカーにとって商売道具。定期的にメンテナンスしたいですね。

この記事を読んでキーボードを掃除してみたくなったら、クリックお願いしますね。

2017年1月13日金曜日

Pocket WiFiと好きなカフェ

昨年末に、はじめてPocket WiFiを契約し、一ヶ月ほど使用しています。フリーランスになってから、何度かPocket WiFiを契約しようと迷っていましたが、『通信制限なし!月額2,980円!契約期間縛り無し!』という謳い文句でネットで人気となっていたFUJI WIFIというマイナーなプロバイダーを契約しました(あまりに人気のためか、サービス受付を一旦停止しているようですが)。
 私は、約1年前からSIMフリースマホと格安SIMを使用しており、月3GBの制限があるため、携帯のデザリングはほとんど使用していなかったので、どこでもネット環境につながるのは、本当にいいですね。
以前は、無料Wifiを求めてスタバに行くことがほとんどでしたが、自由に好きなカフェに行けるのがいい。

今のところ、「コメダ珈琲」が一番すきですね。
仮に「スタバ」「ドトール」「タリーズ」「コメダ珈琲」が隣り合わせにあれば、迷わず、「コメダ珈琲」に行きます。

まず、飲み物を注文するのにレジに並ぶ必要がないのがいい。

あと、昭和の喫茶店に置いてあったような赤色のソファも、
回転率を挙げようとしていないような雰囲気も、
サクサクふんわりのシロノワールも、好きですね。

そんなコメダ珈琲で、ゆる~い投稿を書いてみました。



よかったら、ブログを応援してくださいね。


注目の投稿

[書評] 投資家が「お金」よりも大切にしていること 藤野英人

目次  第1章 日本人は、お金が大好きで、ハゲタカで、不真面目(8割の学生が「お金儲け=悪」日本人は世界一ケチな民族 ほか) 第2章 日本をダメにする「清貧の思想」(バットマンはなぜ「かっこいい」のか?日本のヒーローは…公務員 ほか) 第3章 人は、ただ生き...