2016年11月13日日曜日

[講演] 難民問題について考える

本日、JAR(Japan Association for Refugees:難民支援協会)が主催する「ちきりんと考えよう 日本が毎年1万人の難民を受け入れるには?」というセミナーに参加しました。

あまり馴染みのない問題でしたが、今後10年のうちに、日本が本格的に取り組まなければならない課題であることを認識しました。

2015年における先進国の難民受け入れ状況は、ドイツ約13.8万人、アメリカ約2.3万人、フランス約2.1万人に対して、日本はたったの27人、その認定率は、わずか0.6%しかありません。申請には多大な労力を必要とし、難民申請用の書類はダンボール1箱分ほどの量にのぼり、しかも日本語に翻訳して法務局に提出する必要があるそうです。

難民の受け入れについては、犯罪の増加や治安の悪化、住民との共存などにおいて不安な側面もありますが、上述した先進国との比較においても、今後は目を背けていられない問題と実感しました。

以前、発展途上国を旅していたころ、自分はたまたま日本に生まれただけで、裕福に旅ができることに感謝する一方でひょっとしたら自分も貧しい国に生まれ、同じように物乞いをしていたかもしれないな、と想像したことが幾度もありました。人は生まれる場所を選べないのです。難民の人たちも好き好んでそのような状況に陥ったわけではないのです。

このセミナーでは、「資金、仕事、コミュニティ」の3つの観点から、1万人を受け入れる環境をどのように整えていけばよいのかについて議論しました。さすがに150人も集まると、斬新なアイディアが出てきますね。それから、ちきりんさん、JARの広報の方のファシリテーションは素晴らしかった~。

詳しくは、ちきりんさんのブログへ。

少子高齢化社会が進む中、移民問題も含め、外国人労働者を受け入れる環境を整備していくことが今後ますます重要になってます。

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


2016年11月8日火曜日

[書評] 感動する科学体験100~世界の不思議を楽しもう~

本書は、英国New Science社が科学関係者から人生で一度はやってみたい科学体験を100個集めた翻訳本。原書は"100 Things to Do Before You Die"というタイトルでベストセラーになり、New Science社から翻訳権を得た翻訳者が、日本向けにアレンジして出版したそうです。

『さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろかSP』というテレビ番組で、普通の人たちが秘かに抱いている、具体的でユニークな夢を知るのも楽しいですが、本書にでてくる科学者たちの夢もとても興味をそそられました。その中で、自分もやってみたいと思ったものをピックアップしておきます。


  • ロケットの打ち上げを見る(種子島宇宙センター、内之浦宇宙空間観測所)

  • 『客家円楼(中国広州)』を訪問する

  • 土星の輪を見る

  • 水中ホタルの湾で泳ぐ(プエルトリコ、ヴィエケス島)
  • 世界最大の魚(ジンベエザメ)と泳ぐ

  • 粒子検知システムを訪問する(スイス、ジュネーブのCERN研究所
  • 祖先を訪れる(人類のはじまった場所タンザニア オルドヴァイ渓谷)

  • 古代美術に感動する(フランス、マス・ダジールの洞窟)

  • ホタルの木を見に行く(インドネシアのスマトラ島、パプアニューギニアの島々)



感動する科学体験100 ~世界の不思議を楽しもう~ (知りたい!サイエンス)


100 Things to Do Before You Die (Plus a Few to Do Afterwards)



にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ

にほんブログ村

2016年10月17日月曜日

2016年に観てよかった映画

今年も、シンゴジラ、君の名は。など話題作を含め、様々なジャンルの映画を見ました。その中から厳選した素晴らしかった映画を紹介します。

■オマールの壁
今年観てよかったナンバーワンの、パレスチナを舞台にした映画。

[あらすじ] ひたむきに仕事をこなすパン職人でありながら、仲間たちと一緒に反イスラエルの闘士として活動するパレスチナ人青年オマール(アダム・バクリ)。彼は監視塔から撃ち込まれる銃弾を回避しつつ分離壁を乗り越え、恋人ナディア(リーム・リューバニ)のもとに通う日々を送っていた。そんな中、彼はイスラエル兵士を殺害したとして拘束されてしまう。イスラエル軍から壮絶な拷問を受けたオマールは、解放を条件にスパイになるように迫られる。幼なじみでもある仲間との絆を壊され、ナディアとの仲も引き裂かれたオマールは……。(シネマトゥデイ)
ストーリーも演技も素晴らしかった。当初は分離壁を力強く登りきっていたオマールが、捜査官の巧みな策略により、仲間たちを信じられなくなり、分離壁を登れなくなっていく様子が印象的でした。


■人間の値打ち
イタリア・アカデミー賞で7冠に輝いたイタリア映画。イタリアのミラノ郊外にあるコモを舞台にしたということで、映画の中で懐かしい風景を見たいと思い、見に行きました。登場人物たちのそれぞれの視点から、4つの章で組み立てられたストーリー展開は傑作でした。ジグソーパズルが出来上がっていくようなサスペンス映画です。

[あらすじ] ひき逃げ事件をめぐって交錯する2組の家族の運命をミステリー仕立てで描いた人間ドラマ。不動産業を営むディーノは、娘セレーナの恋人の父親である投資家ジョバンニと知り合い、自分も儲けを得ようと借金をしてジョバンニのファンドに投資する。そんな中、ジョバンニの家の近くでひき逃げ事件が発生し……。物語の顛末をディーノ、ジョバンニの妻カルラ、セレーナそれぞれの視点から描くことで、登場人物たちが抱える問題を徐々にあぶり出していく。(映画ドットコムより引用)
原作はHuman Capital by Stephen Amidon


■AMY エイミー
ロングラン上映されていたので、ついに観てきました。
2003年にデビューアルバムをリリースしたエイミー・ワインハウスは、他を圧倒する歌唱力と歌声で一躍トップスターの仲間入りをする。第50回グラミー賞では年間最優秀レコードをはじめ5部門で受賞するなど大成功を収めるが、2011年に27歳の若さでこの世を去る。華々しいキャリアの一方、スキャンダラスな私生活にもフォーカスされる機会の多かった彼女の知られざる真実を、これまでに公開されたことのない映像などで振り返る。

 最初から最後までまばたきを忘れてしまうほど映画に没入してしまいました。ドキュメンタリー映画ですが、脚本があるようなサクセスストーリーとその後の死に至る破滅の展開に圧倒されました。音楽が素晴らしいので、音響のよい環境で見るのをおすすめします。


・AMY エイミー(オリジナル・サウンドトラック)2016


■愛と青春の旅立ち
1982年の古い映画。アマゾンプライムで観ましたが、名作はさすがに面白いですね。
青年ザックが海軍士官学校に入学したのは、自らの暗い過去と決別して新しい人生を手にするためだった。そして過酷な訓練に苦しむ彼の前に、町工場で働く娘ポーラが現れる…。親友の死、挫折を乗り越えて生きる目的を掴む青年を、爽やかな恋と共に描いて大ヒットを記録した“青春映画不滅のバイブル”。
リチャード・ギア主演映画は、「プリティ・ウーマン」や「オータム・イン・ニューヨーク」など、ダンディーな大人の男性の役柄のものしか観たことがなかったので、軍人の役を熱演する若かりし頃の演技がとても新鮮でした。

・アマゾンプライム会員の方は以下より無料で鑑賞できます。


■番外:レジェンド 狂気の美学
別の映画を観るつもりでしたが、満席だったため、予備知識のないまま、この映画を鑑賞しました。
[あらすじ] 1960年代初頭のロンドン。双子のギャング、レジー・クレイとロン・クレイは暴力で街を支配し、有力者やセレブリティーとも親しく、権力をほしいままにしていた。やがてレジーはフランシス(エミリー・ブラウニング)と結婚し、ナイトクラブの経営に重点を置くようになる。しかし、組織内の争いやロニーの破滅的な行動により彼らの栄華に陰りが見え始める。(シネマトゥデイ) 
スピード感のある展開にも驚きましたが、観終わったあとに、双子のギャングの役をトム・ハーディが一人二役で演じ分けていたことを知り、驚きました。雰囲気もまったく違って、お互い言い争ったり、殴り合いの喧嘩をしていたので、別人かと思い観てきました。

・レジェンド 狂気の美学 コレクターズ・エディション [DVD]






この記事が面白かったら、ポチッとお願いします。

2016年10月15日土曜日

デジャブ


 はじめてこのジャズバーを訪れたとき、以前来たことがあるような不思議な感覚、いわゆるデジャブ(既視感:実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じること)が起こりました。

皆さん、分かりますか?

ヒントは、この時期、毎年話題にのぼる作家の、ある小説。

 そう、村上春樹さんの「ノルウェイの森」という小説の中で登場するジャズバーは、この新宿にあるDUGという店をモチーフにしたそうです。

 この作品は、高校生のころはじめて読み、それから何回か読み返していたので、記憶の片隅に残っていたんだと思います。また、小説を読んだあと、だいぶ経って記憶がなくなったあと、映画化された作品を見ました。そのとき、忘れてしまった内容と、記憶している内容があるのに気づき、面白く感じました。何を忘れ、何を記憶するかは、おそらく当時自分が重要だと思ったことと、そうでないことを基準にしているように思うからです。

 彼の作品は、40カ国以上の言語に翻訳され、世界中に多くのファンを獲得しているので、近年、急増する訪日外国人旅行者の中には、この店を訪れて私と同じように感じている方もいるかもしれません。

 ところで、特許翻訳をしていると、次から次に新しい技術分野(コンピュータセキュリティから付け睫毛取付具まで)の発明に突き当たり、その都度、関連する書籍を読み、背景技術を勉強しますが、終わったら、すぐに忘れてしまいます。特に書面だけで発明を理解するのは大変な場合もあります。あまり馴染みがない「付け睫毛取付具」を翻訳していたときは、実際にお店に行き、関連する商品を探しましたが、結局、同じような商品は見つかりませんでした。特許発明は、新規性、すなわち、従来公開されていた技術とは異なるものである必要があるため、実際に商品化されるのは、出願されてから数年後という場合もあります。発明の内容をしっかり理解することを努めていれば、いつか製品化された商品を目にしたときに、デジャブが起きるかもしれません。


■Norwegian Wood (Vintage International) Kindle版

■ノルウェイの森 【スペシャル・エディション2枚組】 [DVD]

■ノルウェイの森 上






この記事が面白かったら、ポチッとお願いします。


2016年10月11日火曜日

[講演]柴田元幸先生、翻訳を語る

先日、柴田元幸先生の講演に参加しました。

柴田元幸先生は、東京大学文学部の名誉教授であり、翻訳業界ではとても有名な方で、文芸翻訳になじみのない私でも、村上春樹さんとの共著「翻訳夜話」などで名前は存じておりました。

目からウロコが落ちる、面白い内容だったので、ここでシェアします。




  • 翻訳はあくまで副業で、好きなものしか翻訳しない
  • 主に電子辞書(特に信頼度の高いリーダーズ、ランダムハウス)を用いて、ノートに手書きで翻訳をしている
  • Googleで表現をチェックしている
  • 変な日本語が入ってこないように、テレビは持っていない
  • 翻訳者は、読者の代表であり、作者の代弁者ではない
  • 翻訳していて「分からない箇所」に突き当たったら、とりあえず訳して先に進む。後から内容の理解が進むと、「分からない箇所」も明確になるから
  • 小説の翻訳では、「意味」よりも「快楽」を伝えることが重要
  • 例えば、ダジャレは、笑いが等価になるように訳せばよい
  • 小説の中での人称代名詞(私、僕、俺など)の決め方は、登場人物の関係性で決めることが多い
  • 小説の翻訳では、一文の翻訳で正しく伝わらなくても、文章全体で内容が伝わればよい
  • 英語では一文が長い場合、複数の文に分けて翻訳してもよい
  • 賞味期限の短い流行のコトバは使わない
  • 昔の英文小説では、「過去形」を使用したものが多かったが、現在は、「現在形」を使用することが多いのは、「先の見えない状況」を表すため



このような翻訳の講演会に参加するのは初めてでしたが、とても刺激を受けました。翻訳道も、非常に奥が深く、極めるのは長く険しい道のりだと感じました。

■翻訳教室 柴田元幸








この記事が面白かったら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ

2016年9月26日月曜日

ボルダリング

先日、近所にあるクライミングジムに行ってきました。
クライミングは、2020年の東京オリンピックでは正式種目にも選ばれ、今後ますます注目される競技です。
ボルダリングはこのクライミングの一種で、命綱を使わずに壁を登るタイプのクライミングです。


登るコースは、人工壁に取り付けられたホールド付近に貼られた様々な色のテープにより、難易度(8〜1級、1段、2段)が決められています。

料金は以下のとおりです。
■料金
  • 一日使用料金¥1,835
  • レンタルシューズ¥215
  • レンタルチョークバック¥105
週末ということもあり、家族連れや女性も結構いました。
クライミングは、いかに指や腕の力を使わずに、重心の位置を考えながらバランスを取りながら登ることが重要です。そのため、男性に比べ腕力が劣る女性や子供でも、軽々と登っている方もいます。私は、10年以上前に一度経験したことがあり、 その時は、腕力で登るものと思ってひどく疲れてしまったことも覚えていたので、今回は、その経験を踏まえて、足をうまく使用して楽しく登ることができました。帰宅後、動画でボルダリングのコツを学びました。




  • 腕を伸ばして、猿のようにぶら下がる
  • 腕の下に重心が来るように、腕に対して足を左右対称に配置する。
  • 足(太もも)を腕よりも3〜4倍くらい優先的に使用する
  • オポジションやカウンターバランスを使用して効率的に移動する。
以上のコツを踏まえて、次回はより難易度の高いコースを挑戦したいと思います。インナーマッスルを鍛えたり、身体のバランス感覚を養うのにとても有効なので、おすすめです。

ところで、翻訳においても、「バランス」が重要だと思います。
例えば、特許翻訳における直訳か意訳かのバランスが挙げられます。
特許翻訳においては、先の外国出願を基礎として、優先権を主張して各国に出願するため、原出願から「過不足なく」翻訳することが求められます。そのため、直訳的な翻訳になりがちですが、このような翻訳では訳文のみを見る第三者にとって、読みにくく、分かりにくい文章になりがちです。そのため「原文に何も足さない、原文から何も引かない」というルールを厳守しながら、できるだけ分かりやすい翻訳を作成する必要があります。この点については、後日書きたいと思っています。

この記事が面白かったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村




2016年9月23日金曜日

JTFほんやく検定

以前の投稿で、『フリーランス翻訳者は、業務の中で客観的なフィードバックを受けることが難しい』と記載しましたが、一つの客観的な指標を得る方法として、JTFほんやく検定があります。
米国人の元エンジニアの方がリーマンショック後、この検定に合格し、来日して翻訳者としてのキャリアをスタートしたそうで、ある程度国際的に通用する検定のようです。

ただし、この試験も、どの分野の何級に合格したかどうかが分かるだけで、翻訳文のどこがどう間違っていたかを知ることはできません。そのため、受験料を払って証明書を得る必要がなければ、公式問題集を購入し、自分で問題を解いて、その解説と見比べて勉強した方がよいと思います。



私は、この問題集を買った当初『特許』のみを解いていましたが、最近、情報処理など他の分野も解いてみたら、とても勉強になりました。翻訳者は、専門性だけでなく、『引き出しの多さ』も必要なので、別の分野を勉強することも有益です。


注目の投稿

[書評] 投資家が「お金」よりも大切にしていること 藤野英人

目次  第1章 日本人は、お金が大好きで、ハゲタカで、不真面目(8割の学生が「お金儲け=悪」日本人は世界一ケチな民族 ほか) 第2章 日本をダメにする「清貧の思想」(バットマンはなぜ「かっこいい」のか?日本のヒーローは…公務員 ほか) 第3章 人は、ただ生き...