2016年2月27日土曜日

集中力を持続する方法

在宅で仕事をしていると、動画サイトを見てしまったり、ネットの記事を読んでしまったりして、なかなか仕事に集中できないことがあります。

こうした場合に有効な、集中力を持続する方法を紹介します。

ツァイガルニク効果(ツァイガルニクこうか、Zeigarnik effect)は、人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。

この効果を利用すれば、特許明細書の翻訳中に、動画を見てしまった場合も、仕事のことが気になってまた仕事を再開することができます(これは、脳科学者の中野信子さんがおすすめしていた方法です)。

例えば、特許明細書の第1実施形態の翻訳を終えたところで、終了するよりも、第1実施形態の途中で中断するほうが翻訳のことが気になりますね。

もっと言えば、一文(句読点)の後で翻訳を中断するよりも、一文の途中で翻訳を中断するほうが気になります。
さらには、一単語の入力後に翻訳を中断するより、一単語の入力途中に翻訳を中断する方が気になりますね(但し、スペルミスが無いようにくれぐれもご注意を!)。

これを行うと、中断時間は短くなり、仕事を再開しやすくなります。

●参考文献
The Zeigarnik Effect and the Cognitive Availability of Regrettable Actions and Inactions
wiki/ツァイガルニク効果

面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


2016年2月15日月曜日

おすすめの映画

ここ数年、英語の勉強も兼ねて、映画を観るようにしています。HuluやAmazonプライム・ビデオでもよく観ますが、映画館にもよく行きます。いちおう観た映画は評価していて、その中で五つ星をつけた、特におすすめの映画を紹介します。


  • はじまりのうた BEGIN AGAIN
キーラ・ナイトレイ演じる女性シンガーソングライターが、ミュージシャンの恋人の浮気が原因で失恋してしまう。友人が彼女を励まそうとライブバーに連れていき、無理やり彼女をステージに上げて、歌を歌うこととなる。偶然居合わせた音楽プロデューサーの目に留まり、デビュー・アルバムの作製に取り掛かるという話。マーク・ラファロが演じるこの音楽プロデューサーも、自分が設立した会社をクビになり、彼女とともに再出発(BEGIN AGAIN)する。とにかく爽快な映画で、特に女性におすすめですね。素敵な音楽が流れるので、いい音響で観賞するといいと思います。

  • セッション
19歳のジャズドラマーが、アメリカ最高の音楽学校に入学し、最高の指揮者のもとで、バンドメンバーとして指導を受けるという、普通の吹奏楽の映画かと思いきや、徐々に想像を超える展開に。彼が、この指導官の限度を越えるスパルタ指導に徐々に反発していき、ついには狂気的なラストを迎えます。それなりの映画通でも、こんな映画観たことないと思います。

  • ゼロ・グラビティ 3D
 それまでは、あまり3D映画が好きではなかったが、この映画で、まるで宇宙に放り出されるような臨場感を味わうことが出来、好きになりました。宇宙旅行は高額でまだまだ行けませんが、この映画なら、チケット代(3Dメガネ代を含む)だけで宇宙を体験できるので、安すぎですね。

  • インターステラー
これも3Dで観た宇宙映画ですが、映像だけでなく、ストーリーも素晴らしいです。地球の時間と宇宙の時間とで進み方が違うところが一番の肝。宇宙に行った宇宙飛行士の父親と地球で待っているその娘が同じ年齢になってしまう。感動的なストーリーで、おすすめです。


  • きっと、うまくいく
 インド映画歴代最大の興行収入を得た作品。「インド映画ってミュージカルばっかりで感情移入できない」と思っていた自分でも、ものすごく楽しめました。インド工科大学の寮を舞台に、若者の自殺というシリアスな社会問題をテーマにした、笑いあり、涙あり、かつとても深い映画です。インド工科大学は、入試倍率が50倍以上(ハーバード大学が11倍)の世界一難関大学の一つだそうです。この映画は、Amazonプライム会員の方は、無料で観れます。

『はじまりのうた』以降、20本以上の映画を観ましたが、未だ五つ星を付けた映画はありません。期待していた宇宙映画『オデッセイ』も残念ながら四つ星止まりでした。

面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


2016年2月7日日曜日

ヨガについて語るときに僕の語ること


スポーツジムとは別に、月に1〜2回、ヨガスタジオに通っています。
ヨガ歴は、途中に空白期間もありますが、10年以上になります。

ヨガは、文章を書くのに必要な集中力を高めるとともに、デスクワークのストレスを軽減するのに役立ちます。翻訳の作業は、母国語でただ文章を書く以上に、非常に細かい注意力を必要とするので、更に有効だと思います。

 また、年齢を重ねるごとに頭が固くなりがちですが、ヨガは思考の柔軟性を維持向上させるように思います。今まで出会った10人以上のヨガのインストラクターを思い出すと、皆、穏やかで柔和な性格の方でしたね。「健全な精神は健全な肉体に宿る」というように、身体の柔軟性が精神の柔軟性に影響を与えるように思います。

それから、以前書いた書評『現代語訳 般若心経』に記載したように、
ヨガの最中、普段何気なくおこなっている、呼吸や身体の動きに意識を集中することで、自然や地球と一体感を得るような感覚(『共時性』)をときどき覚えます。昔、インドを訪れた際、ガンジス川のほとりのゲストハウスの屋上で、朝、ガンジス川を見下ろしながらヨガをしたことがありますが、大げさに言えば、日本にいてもヨガをしている際、時空を越えて、ときどきその光景が脳裏を浮かび、幸福感を感じることができます。

以上、ヨガをすすめる理由です。

タイトルは、最初「ヨガのすすめ」くらいにしようと思いましたが、あまりにも芸がないので、村上春樹さんの書籍タイトル「走ることについて語るときに僕の語ること」を真似しました。このタイトルもレイモンド・カーヴァーの『愛について語るときに我々の語ること』に由来するみたいですね。

本当は、村上春樹さんみたいにジョギングができたらいいんですが、自分には向かなかったですね。








面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






2016年1月24日日曜日

[参考書籍] 日本語の作文技術

主に英日翻訳に際して、日本語作文力を身につけるための本を紹介します。

  • 日本語の作文技術 本多勝一



これは、特許事務所に入った際に、勧められた本です。著者は、朝日新聞の記者で、新聞記事や技術文書など事実を正確に書く作文技術を丁寧に説明しています。

  •  理科系の作文技術


この本も非常に有名な本です。主に理系論文を書く人向けなので、翻訳者には不要な箇所も多いですが、 『標準記法』などは一読の価値があると思います。

面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ

2016年1月22日金曜日

[PC周辺機器] ScanSnap S1500シリーズ

本の自炊用に約5年前に購入したScanSnap S1500Mですが、翻訳者になった後も、書類をスキャンし整理するのに重宝しています。しかし、最近、紙詰まりなどが頻繁に発生するようになり、スキャナーに内蔵の消耗品一式ScanAid(ピックローラユニット、パッドユニット等)を購入しました。このScanAidは通常、1年交換を推奨されていますが、他の消耗品ビジネス(プリンターのインクなど)と同様に高額(14,148円)なため、躊躇し続けながら使用してきましたが、さすがに限界を超えたようです。

付属のクリーニングセットで、スキャナー内部を清掃した後、下記の動画を参考に、消耗品を交換しました。

  • ピックローラユニットの交換手順

  • パッドユニット交換手順


しかし、多少はスムーズになったものの、相変わらず紙詰まりが発生しています。正直、高額な値段を払ってまで、交換する必要はなかったかなとがっかりしました。消耗品の交換をせずに、新しいシリーズ(iX500)を購入すればよかったですね。






面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ

2016年1月21日木曜日

[書評]座らない!: 成果を出し続ける人の健康習慣


■はじめに
最近、NHK「クローズアップ現代」で取り上げられたみたいで、話題になっている本。最新の研究に基づいていて、健康オタクの方でも、眼から鱗が落ちる内容だと思う。

■目次
第1章 三つの基本要素
カロリーよりも食事の質が大事
「座り続けること」が最大の敵
成果を出したかったらもっと寝る

第2章 小さな選択が大きな変化を生む
その一口で健康が決まる
座るのは喫煙より体に悪い
睡眠不足はあなたを別人にする

第3章 毎回正しい選択をする
炭水化物・タンパク質比率で選ぶ
家の中の食べ物を配置換えする
歩きながら仕事をしてみる

第4章 良い習慣を築く
砂糖は老化を促進する
代替甘味料は解決策にはならない
心と体のため20分ごとに2分歩く

第5章 自己免疫システムを強化する
表面の色で食べ物を判断する
風邪と睡眠の密接な関係
睡眠では質が量を凌駕する

第6章 生活習慣は遺伝子を上回る
新しい遺伝子を身にまとう
測定するだけで活動的になる
毎日8キロ歩く

第7章 もっと活力が出る生活をする
パンやライスを避ける
大皿料理で食べる量は10%増
運動後も脂肪は燃え続ける

第8章 タイミングが肝心
空腹時は悪食になる
早食いで肥満リスクは2倍
運動後は12時間気分が良い

第9章 応急措置
最初の注文が「アンカー」になる
体の両側を使う
照明でメラトニンを調整する

第10章 賢い選択
タンパク質に優先順位を付ける
友人にジャンクフードをおごらない
短期的な目標を見いだす

第11章 健康的に仕事する
ウオーキングミーティングの効用
オフィス机での食事は危険
睡眠不足は泥酔状態と同じ
……など全30章

■タンパク質に優先順位を付ける
以下の順に、タンパク質を摂取したほうがよい。

  1. 青果物(アスパラガス、アボガド、インゲン豆、ブロッコリー、カリフラワー、えんどう豆、ほうれん草)
  2. ナッツ(アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ、ピスタチオ、クルミ)
  3. 海産物(ヒラメ、ニシン、サーモン、ほた願い、エビ、舌平目、マス)
  4. 白身肉(鶏肉)
  5. 乳製品
  6. 赤身肉(牛肉、鴨肉、羊肉、豚肉)
  7. 加工肉(ベーコン、サラミ、ソーセージ)
糖質制限食を始めたけど、タンパク質の中でも優先順位があるのは知らなかった。


■感想
翻訳者に限らず、ほとんどのデスクワーカーは、1日7時間以上は座っているのではないか?
しかし、長時間座るという習慣は、心臓疾患や糖尿病その他疾患にかかるリスクを急激に高める(Sitting is Killing You)。

本書は、健康的に働き、成果を出し続けるための、食事、運動、睡眠の方法を具体的に説明している。
米グーグルなどのIT企業は、社内にスポーツジムやサイクリング場を完備し、最新の研究、科学的根拠に基づいた健康的な働き方を実現している。

日本では勤務中にスポーツジムに行ったら怒られそうだが、フリーランスになった昨年から昼間にスポーツジムに通うようになったのは大正解だったと思う。

睡眠の質についてはまだ改善の余地がありそうだ。ベッドに入ったあとや、夜中に目を覚ました時に、ついついスマホを見てしまう癖は止めたほうがよさそうだ。

それから、できるだけ「座らない」ことを習慣づけたい。

面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2016年1月18日月曜日

筋トレの日々④理想形に向けて

東京では、初雪により歩道にまで雪が積もり、徒歩でジムに行ってきました。雪の影響でジムにはいつもの半分くらいしか人が来ていなくて、伸び伸び使用できてました。
正月休みで怠けた身体がようやく元通りになり、ベンチプレスで65kgを上げられるまでになりました。今年も肉体改造に励んでいきたいと思っています。

肉体改造においてもゴールを意識するために、理想的な身体はどんな身体かを明確にする必要があります。

去年、ラグビーのワールドカップを観戦し、日本人の小柄な選手たちが、外国人の大柄な選手に向かってタックルしている姿に感動に、本格的に肉体改造を始めました。
そのため、理想形としては「五郎丸選手」ですかね。
五郎丸選手は115kgのベンチプレスを上げているようなので、現時点では五郎丸度56.5%達成している感じですかね。

「五郎丸 」の画像検索結果

世界に向かう翻訳者として、激しく、力いっぱいキーボードを打ちまくりたいですね。

ちなみに、使用しているキーボードは、東プレの「静電容量無接点方式キーボード」で軽いタッチで入力でき、力はほどんどいりませんが(笑)。






翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

注目の投稿

[書評] 投資家が「お金」よりも大切にしていること 藤野英人

目次  第1章 日本人は、お金が大好きで、ハゲタカで、不真面目(8割の学生が「お金儲け=悪」日本人は世界一ケチな民族 ほか) 第2章 日本をダメにする「清貧の思想」(バットマンはなぜ「かっこいい」のか?日本のヒーローは…公務員 ほか) 第3章 人は、ただ生き...