2015年10月14日水曜日

[書評]2045年問題 コンピュータが人類を超える日 松田卓也



<2045年問題 コンピュータが人類を超える日 松田卓也>
■目次 :
1章 コンピュータが人間を超える日―技術的特異点とは何か
2章 スーパー・コンピュータの実力―処理速度の進化/
3章 インターフェイスの最先端―人体と直結する技術/
4章 人工知能開発の最前線―意識をもつコンピュータは誕生するか/
5章 コンピュータと人類の未来―技術的特異点後の世界/
6章 コンピュータが仕事を奪う―大失業時代の予兆/
7章 人工知能開発の真意―コンピュータは人類を救えるか

一説によれば、2045年には、コンピュータの能力が全人類の知性を超える可能性があるという。本書では、人工知能が人間の職業を奪っていく状況だけでなく、映画「ターミネーター」や「マトリックス」などに描かれた、人間を支配する未来についてわかりやすく説明している。

■コンピュータと人間の違い
コンピュータが人間より優れている点は計算能力である。一方、人間は、画像や音声などの雑多な情報の中から意味のある情報を読み取るパターン認識能力が優れていると言われている。このパターン認識能力のおかげで、人間は人間の顔、イヌなどを抽象化して認識することができるのである。

人間が少ない情報から大きなパターンを認識する際のエラー例が紹介されている。
原始人が草むらの近くを歩いていると、草むらからガサガサという音がしたとします。この場合、近くに猛獣がいるかもしれないし、風で草がなびいているだけかもしれない。
そこで、この原始人は逃げることを選んだのですが、結果は単なる風でした(「タイプ1のエラー」)。

 また、別の原始人が草むらがざわめいているので、ほとんどの原始人は逃げたが、この原始人は風だと思って逃げなかった。しかし、実際に草むらに猛獣が潜んでいて、この原始人は食べられてしまった(「タイプ2のエラー」)。

ライプ2のエラーを犯した原始人はすべて食べられ、タイプ1のエラーを犯す原始人だけ、つまり怖がりな人間だけが生き残ったと言える。

■人工知能開発の最前線
現在、欧米では人間の脳にそっくりな人工知能をつくる開発に、大規模な投資が行われている。
1.アメリカのシナプス計画
IBMのSyNAPSE(Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics)計画は「認識するコンピュータ(Cognitive Computing)」の開発を目的とし、これは「進化したアルゴリズムと、シリコンの神経回路を駆使して、この認識するコンピュータは経験を通じて学び、事象間の相互関係を見出し、仮説を立て、蓄積していく」ものとされている。

2.ヨーロッパのヒューマン・ブレイン・プロジェクト
このプロジェクトでは、人間の大脳新皮質の最小単位である新皮質カラムをスーパーコンピュータでシミュレートしようとするものである。

いずれのプロジェクトも、チェスに勝つなど何か特定の目的だけに特化した「弱い人工知能」ではなく、意識を備えた「強い人工知能」の開発に向かおうとしている。

■コンピュータと人類の未来
未来にはコンピュータと人体が一体化され、人間の能力は格段に進歩すると考えられている。
 更に、巨大なコンピュータの中に、希望する人の意識をアップロードして、肉体が死んでもコンピュータ上で生き続けることができる時代がくると予想する。これを「マインドアップローディング」と呼ぶ。
 最終的には、全宇宙すべてがコンピュータになってしまうと予想されている。これを宇宙の「ウェイクアップ(覚醒)」と呼ぶ。このとき、コンピュータは、全宇宙の情報を管理し、人類に代わって宇宙を支配しているという。

■感想
 2045年、つまり今後30年のうちにコンピュータが人類全体の能力をはるかに超えてしまう「技術的特異点」を迎えるという。SFの世界だと思っていた世界を、多くの人が経験することになるという。ほとんどの職業は、コンピュータに置き換えられたとき、果たして人間はどのような暮らしをしているのだろうか?
 ホーキング博士をはじめとする多くの権威ある人たちがこぞって、人工知能の進化により人類が終焉すると警告している。技術の進歩は人類の発展に寄与するものと楽観視してばかりいられないのだ。

「マトリックス スペシャル・バリューパック (3枚組)」


「ターミネーター(日本語吹替完全版)コレクターズ・ブルーレイBOX」


面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2015年4月23日木曜日

[PC周辺機器] キーボード

特許翻訳者にとって、一番使用頻度の多いキーボードにこそ、投資すべきと思い、少し前に、ネットで評判がいい「東プレのキーボード」を購入しました。



テンキーレスのコンパクトなタイプで、机上にスペースがあまりない方でもおすすめ。私は別にテンキーを持っていたので、敢えてこのタイプにしました。

キーボードはさすがに高価なだけあり、打ちやすく、静かです。今までmacのワイアレスキーボードを使用していたため、キーの高さがある、東プレのキーボードでは、若干指が引っかかるときがありますが、慣れれば問題ないでしょう。

面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2015年4月17日金曜日

[おすすめ]ブルーライトカットメガネ

フリーランスとして仕事を始めると、ついつい夜遅くまでパソコンに向かって作業を続けてしまいがちです。こうした状況を続けていたら、夜、寝付きが悪くなってしまいました。
原因を調べてみると、おそらくパソコンやタブレットから発せられるブルーライトの影響であるという結論に至りました。


そこで、ブルーライトカットのメガネを購入しました。



このメガネは、約50%(通常は、約30%)のブルーライトをカットし、軽量で、快適な装着感です。オススメです。
メガネ屋では、このような度なしのパソコン用メガネはほとんど置いていなく、実際に装着せずに、ネットで購入しましたが、付け心地はとてもよいです。



2015年3月21日土曜日

[US5839119] 注意すべき翻訳文


  • (注意)permit A to  ~に…することを許可する

In particular, the present invention relates to a method that permits electronic payments to occur off-line while still preventing double spending.
特に、本発明は、電子支払いがダブルスペンディング(double spending :二重支払い )を防ぐと同時にオフラインで起こるような方法に関する。


  • (注意)上付きTM
For obvious reasons digital cash systems particularly interest businesses operating on the Internet and World Wide Web. These businesses include many relatively new types of businesses, such as on-line newspapers, print on demand services, digital libraries, and database services, like Nexus/Lexis™ and Dialog™.
明白な理由から、デジタルキャッシュシステムは、インターネット及びワールトワイドウェブ(World Wide Web)で行われるビジネスに関心を与えている。これらのビジネスは、多くの比較的新しいタイプのビジネス、例えば、オンライン新聞、プリントオンデマンドサービス、ダジタルライブラリー及びネクサス(Nexus)/レクシス(Lexis) (商品名)及びダイアログ(Dialog)(商品名)のようなデータベースサービスを含む。
  • (注意)includingのかかり
Additionally, some observers anticipate that new document services will be provided via the World Wide Web, including file conversion and document summarization. 
さらに、新しいドキュメントサービスがワールドワイドウェブを介して提供されることが予想され、この新しいドキュメントサービスはファイル変換及びドキュメントの要約を含む。


  • (注意)thatのかかり

Accordingly, a need exists for a system of electronic payments that permits electronic payments to occur off-line of a financial services provider, provides security and low transaction overhead for both buyers and sellers, while still providing buyer anonymity.
したがって、電子支払いが金融サービス提供者のオフラインで起こり、買い手及び売り手の両方に対して低取引総費用を提供し、同時に買い手の匿名を提供する電子支払いシステムの必要性が存在する。

2015年3月19日木曜日

[US5960411] ワンクリック特許 注意すべき翻訳文

本件は、アマゾンのいわゆるワンクリック特許の翻訳に関します。以下、気になった訳文をピックアップしてみます。
  • (注意)略語の表示の仕方

Currently, Web pages are typically defined using HyperText Markup Language ("HTML").

現在、Webページはハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML: Hyper Text Markup Language)を使用して定義されているのが代表的である。



  • (注意)whichの先行詞が不明確な文

Many Web servers have been developed through which vendors can advertise and sell product.

そこを通してベンダ(取引業者)が製品を宣伝し、販売できるようにするWebサーバが多数開発されている。


  • (注意)want、能動文を受動文のように訳す

Since the purchaser-specific order information contains sensitive information (e.g., a credit card number), both vendors and purchasers want to ensure the security of such information.

購入者固有注文情報はセンシティブ(機密を要する)情報(例えば、クレジット・カード番号)を含んでいるので、ベンダと購入者のどちらも、かかる情報のセキュリティ(機密)が保証されることを望んでいる。

(注意)becauseを流して訳す。overの訳し方

Security is a concern because information transmitted over the Internet may pass through various intermediate computer systems on its way to its final destination.

セキュリティが関心事であるのは、インターネットを利用して伝送される情報がその最終的デスティネーション(宛先)に到達するまでの途中に様々な中間コンピュータ・システムを経由する可能性があるためである。

  • (注意)any、後半部は懸垂掛けでは?
In some models, when a purchaser selects any one item, then that item is "checked out" by automatically prompting the user for the billing and shipment information.
いくつかのモデルでは、購入者が任意のアイテムを選択したとき、そのアイテムは請求書発行と出荷情報をユーザに自動的に要求することによって「チェック・アウト」されている。


  • (注意)andによる複雑な並列関係

If a purchaser is ordering only one item, then the overhead of confirming the various steps of the ordering process and waiting for, viewing, and updating the purchaser-specific order information can be much more than the overhead of selecting the item itself.
ある購入者がアイテムを1つだけ注文する場合、注文プロセスの種々ステップを確認し、購入者固有注文情報を待ち、表示し、更新するオーバヘッドは、その項目を選択すること自体のオーバヘッドよりもはるかに大きくなる可能性がある。

2015年3月12日木曜日

冠詞の省略



冠詞の省略
①冠詞+形容詞+and+形容詞+単数名詞
②冠詞+形容詞+and+冠詞+形容詞+単数名詞
③冠詞+形容詞+and+形容詞+複数名詞
例文
a+black+and+white+dog
黒と白のぶちの犬で、あくまでも1匹
a+black+and+a+white+dog
黒い犬と白い犬が1匹ずつ、合計2匹
a+black+and+white+dogs
黒い犬と白い犬が1匹ずつ、合計2匹
ポイント:複数のものを表現するのに②、③の方法がある。


(「続 技術翻訳のテクニック 富井篤著」の85頁参照)

面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2015年2月25日水曜日

[書評] 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法



<残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法>

■目次
序章 「やってもできない」ひとのための成功哲学
第1章 能力は向上するか?
第2章 自分は変えられるか?
第3章 他人を支配できるか?
第4章 幸福になれるか?
終章 恐竜の尻尾のなかに頭を探せ!

著者は、若者の就職難、リストラ、自殺者3万人の日本を残酷な社会と呼び、グローバル資本主義に突き進む日本社会における、勝間氏に代表される自己啓発ブームに警鐘を鳴らす。

「インディペンドに生きるために、お金と能力が必要であり、そのために努力が必要である。」として、好きでもない、資格や語学の勉強に、時間とお金を費やすことが本当に幸せなのか?
なお、著者は、出自、人種、性別、年齢など個人の属性ではなく、学歴、資格、職歴などで評価する能力主義は、差別のない平等な社会を築くためのインフラであることも認識している。
しかしながら、それでも残る自己啓発に対する疑問を、進化心理学や行動遺伝学に基づいて、説明していく。
そして、ネットが発達した現代社会では、ロングテールの中のニッチ市場に「好きを仕事に」することができると主張する。

■能力は向上するか?
 米国認知心理学者ハワード ・ガードナーによれば、人の知能は、さまざまなモジュールの組み合わせによりできており、言語的知能や論理数学的知能に優れた人もいれば、身体運動的知能や音楽的知能に秀でている人もいる。
 また、米国教育心理学者アーサー・ジェンセンによれば、知能(IQ)の70%は遺伝によって決まるという。もちろん、ある程度は、これらの能力は教育によって伸ばすこともできるが、時間と資源が限られているので、個人として、得意な能力、つまり好きなことに資源を集中するほうが最適な戦略と言える。
 しかし、「好きを仕事に」することにも、リスクがつきまとう。それは「好きなこと」が必ずしも市場で高く評価されるものではないというだ。これは、TV局のADやタレントが、TV制作会社やタレント事務所から搾取されている現状からも理解できる。

■自分は変えられるか?
自己啓発の思想は、「まず自分が変われば、相手や世界も変わる」という発想に結びついている。しかし、私は変えられるのか?

結論から言えば、人間の心理や感情は進化の過程の中で自然淘汰によって形成されたものなので、自分を変えることは非常に難しいのだという。
「嫉妬」「恐怖」「嫌悪」「驚き」などの感情も、子孫を残すため、または過酷な環境を生き抜くために有益なので、性淘汰によって広がっていく。なお、「怒り」「悲しみ」は集団内の関係から生じる感情で、人などの社会的な動物に特有なものらしい。

また、心理学研究者ジュディス ・リッチ・ハリスによれば、「人は自分に似た人に引き寄せられる」という引き寄せの法則も、進化の過程で獲得したものであるらしい。


■貨幣空間ではどのように振る舞えばよいか?
我々の住む社会は、以下のような空間に分類される。
  1. 「政治空間」権力ゲームが行われるフィールド。勝者を頂点とする階層構造。
    • 「愛情空間」2人~10人くらいの人間関係で、半径10メートルの小さな世界だが、人生の価値の大半を占める。
    • 「友情空間~政治空間」20~100人くらい、半径100メートルの世界。
  2. 「貨幣空間」お金を媒介にして誰とでもつながるので、その範囲は無限大だが、人生の価値はきわめて小さい。

敵を殺して権力を獲得する政治空間と違って、貨幣空間では、「しっぺ返し戦略」、即ち、まず相手を信頼し、相手が協力すれば信頼関係を続け、相手が裏切れば、自分も裏切る。裏切った相手でも反省すれば、即座に相手を信頼して協力するという方法が最適だという。

また、個人の属性が常に問われる政治空間と違って、貨幣空間は、個人の属性にとらなれないフラットな世界である。

今、グローバル市場経済の中で、この貨幣空間はますます拡大している。

■他人を支配できるか?
自己啓発は、相手を操ることを目的に、意図的に自分を変えるものである。これには非常に頷ける部分がある。例えば、「影響力の武器」という本には、返報性、権威、希少性、好意、社会的証明、コントラスト効果、一貫性という手法が説明されている。この本は、顧客が物品を購入してもらうためのテクニック、つまり他人を支配する方法として、営業等によって読まれている。

■結論
生物は、自分に適したニッチ(生態的地位)を見つけることで、過酷な進化の歴史を生き延びてきた。我々も、グローバル市場に目を向け、その中でニッチを見つけていくべきだ。

■感想
独立して働き始めようとしたタイミングで本書に出会えたことは幸運だと思う。私自身もたくさんの自己啓発本を読んできたが、それは会社の中で出世するためであったり、またはいい会社に転職するためだったという気がする。しかし、本書によれば、本来持っていない能力を向上させたり、自分の性格を変えることは難しく、人はそれぞれ固有の能力を持って生まれてくる。我々は、それを磨いて、グローバル市場の中でニッチな市場を見つけていけばよいということだ。会社という閉じられた空間で権力ゲームに巻き込まれるよりも、ずっとエキサイティングな人生だと思う。




面白かったら、ポチッとしてください。


翻訳 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

注目の投稿

[書評] 投資家が「お金」よりも大切にしていること 藤野英人

目次  第1章 日本人は、お金が大好きで、ハゲタカで、不真面目(8割の学生が「お金儲け=悪」日本人は世界一ケチな民族 ほか) 第2章 日本をダメにする「清貧の思想」(バットマンはなぜ「かっこいい」のか?日本のヒーローは…公務員 ほか) 第3章 人は、ただ生き...